しあわせうさぎさんの決意

教会、職場の不安、困難の乗り越え方とは?

どうしても言うことを聞かない人に教会を出て行ってと言ってはいけないの?~教会にも人間関係の悩みはある

ブログランキング・にほんブログ村へ

そのとき、ペテロがイエスのもとにきてった、「よ、兄弟がわたしにしてした場合たびゆるさねばなりませんか。七たびまでですか」。 エスわれた、「わたしは七たびまでとはわない。七たびを七十するまでにしなさい。」

 マタイ18-21~22

 

どのような組織でも、人を取りまとめるという仕事は最も大変な仕事です。

組織の上に立つものは個人が問題のある行動を起こした時に的確に相手が納得する形で話し合いをしなければいけません牧師や役員が一番大変なことは問題のある人を愛を持って諭すことと同時に被害を被ってる人などに慰めを与えなければいけないということです

人のトラブルで教会員あるいは牧師が転出してしまうということは工場で言えば 事故が発生したということと同じだと思いますその時にしっかり原因となることに踏み込んで対策を取らなければ次の人に同じトラブルが発生することになりかねません。

 

言葉を変えて言えば 優れた牧師や役員というのは、人のトラブル時に問題解決能力が高いということができます。

そしていざ問題が起こった時にその時初めて核心をついた問題点を指摘したとしても相手はそれを受け止めません

日頃から信頼関係を作りネガティブフィードを相手に伝えることのできる関係を作っておかなければならないのです

つまり優れた問題解決能力のある人は鋭く相手の問題点の根本を見抜くことができるように自立した立場の人でありかつ信頼関係を構築することのできるコミュニケーション能力が豊かである必要がありますこの2つを兼ね備えるためには自分自身が人によく思われたいと思う依存心から解放されておりしっかりと今の自分自身に幸せと喜びを感じることのできる自己アイデンティティな確立した人自分らしく自信を持って生きることのできる人である必要があるでしょう

 

会社の管理職でもこの点は同じです

しかし 会社の場合は人事権を発動して強制的に改善を進めることができますが 教会の場合はそれができません

そもそも人の欠点を許しなさいという教えが優先してなかなか問題ある人に率直に話をすることができないでいるのが現実ではないでしょうか

小さな一つの課題を逃げてしまうと次の課題が怖くなりそのうちに正しい行いをしている人でも教会にいることが怖くなってしまうでしょう

 

だから問題のある教会員の現実をしっかり見ることが大切なのです

ここが問題であると自立心を持って両目でしっかり見据えることが必要です

自分が何もしないくせに相手の粗探しをするということを避けるのはもちろんですが恐怖のあまり戦うべきことから逃げてしまうということからも立ち向かわなければなりません

 

一方で問題のある人の背景、動機の理解に努めます

まず相手の立場に立って傾聴することが必要です

①批判しない②比較しない③自分のことを話さない④相手を変えてやろうという思いを排除する⑤いろいろな立場の人の一方だけに立たない⑥自分は一番低いものだと思うということが大事だとある本に書いてありましたこれは私も良い方法だと思います

そして信頼関係を築いた上で急を要する場合でも最初の12回30分の話し中で相手を批判しない最も大切だと思うことを 12点 伝えます 勇気と愛を持って率直に これから相手長い付き合いを行うつもりで そして改善のためには支援すること約束するつもりで話しますこれを話すことができればほぼ問題は解決したと言って良いでしょう

 

問題はこのことが良い方向に進捗しない時です。七回七十倍するまで許しなさいとイエス様はおっしゃいましたが同時に訓戒せよともおっしゃられています

ある程度の時間が過ぎ硬直状態が続き周囲の人が悲しみのうちにいる状態が長く許容できない状態が続くなら私は個人的に相手の人に教会を去ってほしい旨を伝えてしまうことでしょう。

裁く権利があるのかと批判される苦しみよりも愛する者が苦しむ姿を放置する無責任の苦しみの方が勝ると思うからです

相手の課題が相手の責任に帰っていく範囲なら放っておけます。しかしこのことで被害を受けるのであればそのことを防御する必要があります。

相手に去ってくださいと言いながらその後相手への憎しみを持たないのと、相手に何も言わないでかえって逆に相手を憎く思ってしまうのとはどちらがいいか。

 

私は教会でまだこのような経験をしていません

そして正直にいうと、前記の考え方でわたしはイエス様の前に自信をもって立つことが出来るのかと問われたらうなづいて下を向いてしまうのです。

そして本当は今想像するこのような展開を超えた導きがあるのかもしれません。

このような自分の超えられない壁を通り抜けることこそが神様の望まれていることなのかもしれません。

今わたしは本当の意味で自分と人とを受け容れるということを理解しようとする環境に立たされているのかも、それが私の本当の課題なのかもしれません。